
こんにちは‼
株式会社湘南工房建設の河邊です😄

「水ほうき水栓ってどうなの?」
近年感染対策の面から、非接触で使用できるタッチレス水栓が多くのご家庭でも取り入れられるようになりました。
非接触型で感染対策にも良く、節水や掃除が楽になるなど良い点は多くあります!
ただ…タッチレス水栓に限らず、どの商品もメリットとデメリットがございますので、
それぞれを把握したうえで、ご自身のスタイルに合うモノを取り入れていただければと思います!
▼タッチレス水栓についての記事はこちら▼
┃目次
1.タッチレス水ほうき水栓とは? | |
2.メリット | |
3.デメリット | |
4.まとめ |
┃1.タッチレス水ほうき水栓とは?

『タッチレス水ほうき水栓LF』は、2022年2月にTOTOが発売開始したキッチン「ザ・クラッソ」に搭載される非接触型スイッチの水栓。
大きな鍋やフライパンも洗いやすいL型状水栓の側面にセンサーを設置し、タッチレスに!
シンクのすみずみまできれいに洗い流せるので、無理なく、効率よく水を使えます。
手の甲で軽くタッチするだけで、水の出し止めができます。こまめに操作できるので節水につながり経済的です。
『タッチレス「きれい除菌水」生成器』は、「きれい除菌水を」センサーに手をかざすことで使用できます。
「きれい除菌水」をふきかけることで網かごのヌメリを抑え、まな板や包丁の除菌ができ、ふきんのにおいも抑えられ、手軽にキレイを保つことができます。

お客様のニーズに合わせて、
開発されたタッチレス水栓だったんですね!!
┃2.メリット
水ほうき水栓のメリットは5つあります!
①タッチレスで感染対策
センサーにかざして出し止めができるため、感染対策に!
②「エアインシャワー」で約37%もの節水!
「エアイン」とは・・・TOTOの登録商標技術で、水に空気を含ませることで、水粒の一粒一粒をボリュームアップ。少ない水でしっかり洗え、節水効果を高めます。
③「エコシングル」で水とお湯の切り替えが分かりやすい!
水とお湯の堺で「カチッ」とクリック感があるため、水とお湯の使い分けが簡単で分かりやすくなっております。
④「ミクロソフトシャワー」で水はね軽減!
⑤「キレイ除菌水」でキレイを保てます!
キレイ除菌でまな板など調理器具を洗えば除菌が簡単にできます。またノズルを伸ばして使えるのでシンクの隅までもキレイ除菌水を使用することが出来ます!
┃3.デメリット
デメリットを4つご紹介いたします。
1.センサーの反応に左右される
センサーの反応が良すぎても、意図しないタイミングで水が出てしまったり、止まってしまうなんてことも…。
センサーの性能が悪いと、水が出るまで時間がかかりストレスを感じてしまうかも…。
2.全部がタッチレスではない
タッチレスなのは水の出し止めのみ!
水量調整・温度調整はボタンで調整します。水栓を全く触らなくなるわけではありません。
1.2ではタッチレス水ほうき水栓特有ではなく、タッチレス水栓としてのデメリットになりますね。
3.水の出る角度
こちらが最大のデメリットと言えるとおもいます。
ノズルの広範囲からシャワーで水が出る造りになっておりますが、そのためか水が出る位置が水栓の奥の位置からになっております。
そのため、洗い物をする際に前かがみになるようなイメージです。
また、他の水栓とは少し違った角度の為、慣れないとモノを洗う際に水が跳ね返り自分にかかってしまうなども・・・

TOTOの技術が組み込まれたタッチレス水栓!!
慣れるのに時間がかかりそうですね・・・
┃4.まとめ
新しい生活様式により、水まわりを清潔に保ちたい、快適に使いたいという意識が高まってきています。
そのニーズに応え、システムキッチン『ザ・クラッソ』に【タッチレス水ほうき水栓LF】が誕生しました!!
TOTOの技術がつまったタッチレス水栓ですね!!
タッチレスだからこその、非接触型というメリットもあれば、
他の水栓と造りが違うという点で、使い勝手に不満を感じたり、なれるまでに時間がかかってしまうことも・・・。
毎日使うものだからこそ、実際に見てからのご検討をお勧めいたします!
▼水ほうき水栓についてもっと詳しく知りたい方はTOTOホームページよりご覧ください▼
湘南・藤沢のリフォーム、外壁塗装は地域密着の湘南工房建設
▼湘南工房建設YouTubeチャンネル▼